若水

かりゆし企画

2011年01月02日 05:39

平安時代、宮中では立春の日に。恵方の井戸から汲んだ水を『若水』といい、邪気を除くものとして、朝食のとき天皇に差し上げるのがしきたりでした。

しかし、のちには元旦の朝、最初に汲む水を若水といって、これを飲むと生気がみなぎり、厄除けの効があるとされるようになり、歳神への供え物や家族の食べ物を炊いたり、ロをすすいだりお茶をたてたりするようになりました。
若水を神聖なものとして、初穂水、福水、宝水、黄金水とも呼びますが、いろいろな風習があります。

元旦に、若水を井戸や谷川へ汲みに行くのを「若水迎え」といって、年男、あるいは主人や長男の役目でしたが、地方によっては女性がすることもあったようです。

また、水を汲み上げるとき、唱えごとをしたり、円餅を若水桶に入れて行き、半分を井戸に沈め、半分を若水に入れて帰り、井戸底から餅を汲み上げると縁起がよいという地方などもありました。
若水を汲む場合、手桶や柄杓は必ず新しいものを使い、鶴亀などのめでたい絵や文字を書いたり、輪注連をかけたりします。
汲んできた若水は、まず神仏に捧げ、ロをすすいで身を清め、食物の煮たきにも用います。

しきたりを重んじる料亭や家庭では、現在もこの風習を守っているところもあるようです。

福茶で一年の息災を祈る

水道の普及とともに、若水汲みのしきたりもすたれていきましたが、若水を沸かして入れたお茶を『福茶』といい、邪気を払うものとされています。

また、神聖な水を中指で額に三回つけると、若返りの効果があるという地方もあります。
新年の朝いちばんに汲んだ若水で、顔を洗い、口をすすぎ、ゆったりした気持ちで福茶をいただき、一年の息災を願うのもよいでしょう。


いいそーぐゎち やいびんやー わかどぅしから とぅみそりよ!