七草粥

かりゆし企画

2011年01月07日 12:56

一年の無病息災と招福を願い、昔から1月7日に食べられてきました。

七草粥は、1月7日の朝におかゆを食べる風習を指し、このおかゆを食べると病気にならないと言い伝えられています。

七草粥の『七草』は、古くは米、粟、黍などの穀物類を用いましたが、江戸時代になって野菜や野草に変わりました。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種を七草と呼んでいます。

この七種がどうしても必要というわけではなく、あり合わせの野菜でも構いませんので、お粥に入れて、年末年始に疲れた胃腸を整えてくれるでしょう。