トーカチ祝い
ここ沖縄は、何故か昔から人間が長生きするようです。「長寿おめでとー!苦労して、愛情をもって子ども、孫を育ててくれて本当にありがとう。もっと頑張って健康で長生きしてよー、おばぁ、おじぃ!」という事で、沖縄では特に数え88歳、97歳になると盛大にお祝いをするんです。
88歳になったら・・・
米寿祝い。このお祝いは本土と同じですよね。沖縄ではトーカチ(斗掻)祝いという言葉が米寿よりもよく聞かれます。通常は旧暦の8月8日にそれぞれの家で、親戚一同集まってお祝いをします。トーカチという言葉は、もともとは米の升切りに使っていた竹製の斗掻(トカキ)の事。米寿のお祝いに升に盛ったお米にそれを立てておき、祝いに来てくれたお客様に1本づつ配っていた事から由来しているようです。
97歳になったら・・・
カジマヤー祝い。旧暦の9月7日に行われます。真っ赤なちゃんちゃんこを羽織、大きな風車を手に持ってド派手なオープンカーに乗り(昔はトラックの荷台にひな壇を作って利用していました)、地域をパレードして沿道から祝福を受けるというのが正しいカジマヤー祝い。”カジマヤー”の始まりの説は色々ありますが、有名なのは次の2つになります。よく聞くのは、97歳も生きたのだから、風車を持って童心に返り、余生を楽しんでください・・・という意味を持つもの。もうひとつは、お祝いではなく模擬葬式として、死装束を着せ、七つの『カジマヤー(十字路)』を巡っていた慣わしからきたという説。・・・生、死、そして死んだ後の祖先を深く崇拝する文化が根強い沖縄の土地で生まれた、とても 意味深い神聖なお祝いのような気がします。。。
世界で最も長寿の地域として、各国から研究者が集まり調査をしているという記事をときどき地元の新聞で目にします。長寿の理由は、食塩摂取量の低い食生活にあるとか、カルシウムを多く含んだ水にあるとか、楽観的な人柄にあるとか色々らしいですが。。。毎年97歳、カジマヤーの祝いを迎えるお年よりは100人以上。トーカチ祝いは数えることに意味がないほど多くいらっしゃるようす。ついこの間の9月24日は旧暦の8月8日、トーカチ祝いの日でした。私の遠い親戚のおばさんのトーカチ祝いがあって(知り合いにお年よりが多い場合は、その家々をはしごしてお祝いに駆けつけます)、私の母はお祝いの席で琉舞(沖縄の伝統的な踊り)を踊りました。「おばさん(本来ならおばあさんと呼ぶべきですが 、88歳といってもぴんぴんしていて若いのであえておばさん呼んでます)すごく喜んでたさぁー」と母。お土産の重箱と一緒に、次のように記された紙がありました。
米ぬ米寿や 切り升どぅやゆる
盛てぃぬカジマヤゆ
御願げぇさびら
日本語に訳すると・・・
88歳のトーカチ祝いはちょうどまだ升のすりきりぐらいだけど
もっと長生きして今度は升にこぼれるぐらい盛って
大きいカジマヤー祝いしようねー(おじぃ、おばぁ長生きしてよぉー)
・・・という意味(方言を日本語に訳するのは本当にむずかしぃーー!)。
どこかの沖縄の歌人が詠った琉歌のひとつです。
沖縄に遊びに来られる皆様。もしカジマヤーのおばぁの乗ったオープンカーに出会ったら、笑顔で手を振ってお祝いしてあげてくださいね。きっとしわくちゃのお人形みたいなおばぁが、最高の笑顔をかえしてくれると思います。もうひとつの長生きの理由は、これだけお年寄りが愛されるという、ひとりひとりの思いが自然とそうさせているのかもしれませんね。。。