

寒い朝になりましたが、皆さんは、いかがでしょうか?
さて、昨日は、小正月ということで、少しばかりの豆知識にお付き合い下さいませ。
1月15日は、元日からの大正月に対して小正月といいます。
日本人は昔、陰暦を用いていましたが、その時はその年の初めの満月の日を正月としていました。
太陽暦が用いられるようになって、年初が元旦に移ってからも重要な正月行事は小正月に残っています。
その一つであるお正月の飾り集めて焼く『どんど焼き』『左義長』の行事は門松やしめなわなどの正月用品を燃やす行事で、この火で焼いたもちを食べると無病息災で過ごせるといわれています。
また、この火煙とともに年神様が帰ると考えられていました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。