



母の日に相当するものは、結構世界中で行われているようで、その起源もさまざま。
古今東西、自分を産んでくれた母親というものは尊いものだという価値観は変わらないようです。
それゆえ、世界中の母の日の由来を、一つの国・一つの出来事に求めるのはナンセンスというものでしょう。
日本で行われている母の日は、アメリカの母の日の影響を受けたものです。
ここでアメリカの母の日の由来についてご紹介しましょう。このアメリカの母の日の由来は、歴史がそれほど古くないせいもあって、案外はっきりしています。
アメリカの母の日の由来は、20世紀初頭にさかのぼります。もっともアメリカでは、これ以前にも母の日に相当するものはあったものの、一部の人たちの間でのものでしかなく、国民の間に普及していたわけではありませんでした。
母の日の起源となったのは、1907年5月、教会で行われたアン・ジャービスという女性を偲ぶ記念会での出来事でした。この日アン・ジャービスの娘のアンナは、母への感謝の気持ちとして、霊前にたくさんの白いカーネーションをたむけたのです。ちなみに白いカーネーションの花言葉は「亡き母を偲ぶ」。
このアンナの行為は、参列者に大きな感動を与えました。そこで翌年、同教会にてアンナに倣って最初の「母の日」が祝われたわけですが、アンナはそこで参加者全員に、母が生前好んでいた赤いカーネーションを渡したのです。ここで赤いカーネーションが母の日のシンボルとなり、母の日が全米に広まってゆくことになりました。
以上がアメリカにおける母の日の由来です。この母の日は1914年にははやくもアメリカの祝日となり、日にちも5月の第2日曜日と定まったのでした。
母の日の由来、日本においては、アメリカの習慣を受け入れるかたちで展開されています。
日本における母の日の由来は、大正時代にまでさかのぼります。実は明治末期ごろには既に母の日に相当する行事が存在していたとも言われていますが、本格的に全国に広まり始めたのはこの頃からのようです。
大正時代に始まったこの母の日は、当時の青山学院の教授・アレクサンダー女史によって紹介されたものでした。その後キリスト教関係の団体が中心になって、母の日は日本中に広められてゆきます。
昭和に入ると、3月6日の皇后誕生日が母の日にあてられるようになります。さらに1937年(昭和12年)には、森永製菓が母の日の告知を行ったことも、母の日の由来において大きな役割を果たしました。
この告知によって、母の日の知名度は一挙に上がることこなります。
戦後1949年ごろ、やはり本家アメリカの影響が強くなった時代になると、母の日もそれまでの皇后誕生日から5月の第2日曜日に変わります。この戦後のスタイルが、現代まで続く母の日の由来というわけです。
この記事へのコメント
今日は、お母さんとランチに出かけて買い物にいってプレゼントにブラウスを買ってあげました。(^m^)3万ぐらい飛びました。\(^O^)/
Posted by あかり at 2011年05月08日 21:11
あかりさんへ
親孝行しているじゃん。
結婚するまでは、親のそばにいることが、一番の孝行だと思いますよ!
あかりさんは、いい母の日になっていると思います。
俺は、母の日、父の日は、此れといって何もしていないですね!
親孝行しているじゃん。
結婚するまでは、親のそばにいることが、一番の孝行だと思いますよ!
あかりさんは、いい母の日になっていると思います。
俺は、母の日、父の日は、此れといって何もしていないですね!
Posted by かりゆし企画 at 2011年05月09日 17:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。