




旧暦4月の吉日に行われる行事で、集落単位で行われることが多い。
害虫駆逐の儀礼で、ノロを中心に行われいた。昔、害虫もしくはネズミなどの害は脅威であり、呪術をもって村落の外へ追いだすことが最上の手段と思われたのであろう。
害虫をとらえ供物とともに舟型のものにのせ、ノロなど神役の手によって沖に流す。
最近では、公民館などで、ご馳走を囲んで、収穫の喜びを分かち合い、祝賀ムードで、語り合います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |