

今日は旧暦12月24日
御願解ち『うがん ぶとぅち』です。
沖縄では大昔から祖先代々と受け継がれている大事な行事です。
『御願解ち』うがんぶとぅちとは・・・
家庭の神頼みをする、神聖な場所で、火の神様として、奉られている『火神』(ひぬかん)といい、その神を送る日の事で、台所で家族をを見守っている『火神』が天に帰られる日です。
『火神さま』は、天の神様に 1年間の家族の出来事を報告に行くそうです。
『火神』が奉られている、まわりや、コンロまわりなどをきれいに掃除し、お供え物を、お供えし、祈祷を行います。
天の神様に『家庭の一年の出来事を報告し、感謝と御礼をお伝え下さい。』と祈祷し、神様にお祈りをする儀式するです!
『火神様』は報告が終わったら、 年明けの旧暦1月3日に、『立願』と言ってその家庭に、『火神様』をお迎えし、もとの家の所定場所にお帰りになるようです。
追伸
『火神』(ひぬかん)とは、沖縄など琉球諸島で家の守護神として信仰される存在。
普通は台所に祀られ、古くは竈のうしろに置かれた3個の石をご神体とした。 現在ではウコール(香炉)がそれに代わっている。
一般家庭では、旧暦1日と15 日にウブク(ご飯)などの供物を供える。
家庭で祀られる火神のほかに、琉球王朝全体で祀られるや火神、地域で信仰される火神もあり、最高神とされる。
火神信仰は本土の三方荒神に中国の竈神(カマド神)信仰が習合して形作ら れていったと思われる。
火神は女性が守るものとして、現代でも沖縄の人々の暮らしには欠かせない 存在となっている。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。